SSブログ

ダイエットとカルシウムの関係とは? [ダイエット]

20100614062650-116-554_thumbnail.jpg

カルシウムは、骨や歯を作る働きがあります。

しかし、カルシウムの働きがそれだけと思っていませんか?

カルシウムには意外とダイエットとも関係していたのです。

そんなカルシウムとダイエットの関係性と効果等を紹介していきたいと思います。

カルシウムのダイエット効果とは?

カルシウムは、骨や歯以外にも体内の血液中にも存在します。

カルシウムが不足してしまうと、血液中にどんどんカルシウムを増やそうと

脂肪中にあるカルシウムを使って補おうとします。

しかし、脂肪中のカルシウムは脂肪を合成させる酸素を脂肪の外へ出す働きがあるのです。 

脂肪中のカルシウムが減ってしまうとどんどん脂肪が合成されて太りやすい体になってしまいます。

他にも、腸内の脂肪を蓄積しやすくする成分「胆汁酸」の働きを弱める効果もあります。 

実験データも存在した!? 

同じ食事同じダイエットを行っているグループを二つにわけて、片方にはカルシウム入りのサプリメントを

摂取させました。

もう一方は、何も入っていない見た目が同じサプリメントを摂取させた結果

カルシウム入りのサプリメントを摂取させた方は平均6キロのダイエットに成功!

しかし、カルシウムが入っていない方を摂取したグループは、たった1キロのダイエット効果しかなかったのです。 

まとめ

他にもカルシウムには体温を上げる効果があります。

体温が上がると、基礎代謝もあがるので痩せやすい体質になります。

更に、溜まった老廃物の排出もしてくれます。

カルシウムを摂取することで、脂肪が蓄積されにくい体になり

痩せやすい体質になるという事ですね。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ダイエットには、ビタミンB群が大事! [ダイエット]

vitaminb-kaisetu1.jpg

ダイエット中に摂取したい成分ビタミンB群。

まだビタミンB群について良く知らない人も多いのではないでしょうか?

ビタミンB群の名称と効果について知り、摂取した方がいい食材や

サプリメント選びの参考にして頂きたいと思います。

ビタミンB群の種類とダイエット美容効果 

ビタミンB1

糖質代謝の促進、スタミナアップ。脂質をエネルギーに変換する。

ビタミンB2

脂質、糖質代謝の促進、 エネルギーに変換。粘膜の保護、口内炎予防。

ビタミンB6 

たんぱく質の代謝の促進。脂肪肝の予防。神経伝達物質を強化させる。

ビタミンB12

葉酸と協力しヘモグロビンを合成する。

ナイアシン

脂質、糖質、タンパク質の代謝を促進させる。

二日酔いの予防。

パントテン酸 

脂質、糖質、タンパク質の代謝を促進させる。

免疫力アップ、ストレスへの抵抗力を付ける。

葉酸

ビタミンB12と協力しヘモグロビンを合成させる。

発育の促進。

ビオチン

脂質、糖質、タンパク質の代謝を促進させる。

白髪や抜け毛の防止。

 

ビタミンB群のほとんどが、脂質や糖質、タンパク質の代謝を促進させる成分が含まれています。

ダイエットにはとても必要な成分だと言えます。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

ダイエットの停滞期対処法! [ダイエット]

686_1.jpg

ダイエットの停滞期とは、ダイエットで急な体重の減少がみられるとある物質

「ホメオスタシス機能」が働き体の異常事態を検知し、これ以上体重を減少させないようにと

元の体系に戻そうと働きます。

その他にも、「ホメオスタシス機能」は摂取した栄養分を体の中に蓄積しようとし、

代謝が多い筋肉を分解し、代謝自体を減らそうとします。

なので、体重も減りにくいですし、ここでやり方を間違ってしまうと

「リバウンド」の大きい原因となってしまいます。

停滞期の期間は? 

停滞期の期間は、ダイエット開始からだいたい1~2ヵ月後から始まります。

そこから、早くて2週間、長くて1ヵ月以上続く人もいるみたいです。

停滞期の原因となる「ホメオスタシス機能」が働きだすのは、

1ヵ月の間で体重の5%以上が減少した時だと言われています。 

体重60キロの人だと 1ヵ月で3キロが目安となります。

停滞期になりやすいダイエット方法とは?

炭水化物抜きダイエット 

糖質カットダイエット

断食 

ダイエットで体重を落とすのに効果的なダイエット方法ですが、

急激にダイエットをすると停滞期に入りやすいので気を付けなければなりません。 

停滞期にリバウンドしないようにするには? 

体重が落ちないからといってダイエットをやめない! 

食事を極端に減らさない!

たんぱく質をしっかり摂取する!

糖分、塩分の摂取量を少なくする! 

野菜をしっかり摂取する!

運動量は極端に増やさない!

リバウンドしないようにするためには、このような様々な事に気を使わなければいけません。

しかし、簡単にまとめてしまうと

ダイエットを継続し、無理しない、ポジティブになり体重の事をあまり気にしないようにした方が

リバウンドしないと思います。 

あと停滞期になりにくいように、急激なダイエットは控え、地道にゆっくりとダイエットすることを心掛けましょう!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

小嶋陽菜のように綺麗になるには? [美容・健康]

586be1ce0a6e10bd41108555c154bc0e.jpg

小嶋陽菜さんのように綺麗になりたいと思っている女性が多いのではないでしょうか?

私もその一人ですからね。

 

小嶋陽菜さんは、スタイルも良く今となっては美容のCM

下着、ファッション関係のCMでもひっぱりだこですね。

体系維持の為に行っている事のほとんどが摂取することみたいです。

 

小嶋陽菜さんが体系維持の為に行っている事 

〇トマトを食べる

トマトには、美容に良い成分リコピンが含まれています。

痩せやすく、むくみ防止、血液もサラサラにしてくれます。

〇玄米を食べる

白米よりも腹持ちが良く、食物繊維も多く含まれています。

〇白湯を飲む

白湯は、美容にも良く!

便通改善や、むくみ防止、代謝アップの効果があります。

〇頑張りすぎない

ステージやレッスン等で毎日忙しい小嶋陽菜ですが、ダイエットも頑張りすぎず

ストレスを溜め込まないようにしているみたいです。

〇朝はスムージードリンク

忙しいから何も食べないではなく、毎朝スムージードリンクを飲んでいるみたいです。

 

忙しく、ダイエットも頑張って、体調を崩したり不健康になってしまってはだめですね。

でも、小嶋陽菜さんのダイエット、スタイル維持方法は簡単に取り組めてとっても良いです。

皆さんも、すべて真似するのは大変かもなので、一部だけでも真似してみてはいかがでしょうか? 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

食べすぎた翌日やってはいけない事とは? [ダイエット]

食べ過ぎておう吐・下痢を引き起こす女性.jpg

食べすぎた翌日やってはいけない行動があるのをご存じですか?

それは、ダイエット中に食べすぎた時よかれと思ってやっている人が多い行動です。

 

食べすぎた時やってはいけない事! 

それは、食事を抜くという行動です。

食べた物は、脂肪になるまで48時間かかります。

そして、翌日に食事を抜いてしまうと代謝も減り消費カロリーが少なくなってしまいます。

消費出来なかった分が脂肪へと蓄積されるので、翌日食事を抜くのではなく

代謝を上げ消費しなくてはいけません。

我慢して食事を抜いても逆効果になってしまうのです。

 

それに食事をしないことで、空腹時間が続くと血糖値が上昇してしまいます。

より体脂肪を燃焼させる為には、血糖値を下げなくてはいけません。

出来るだけ、血糖値のアップダウンを防がないと健康に良くないので注意しましょう。 

 

食べすぎた翌日は何をしたらいいのか? 

食べすぎた翌日はできるだけ代謝を上げる事に専念しましょう。

あと、食事を抜く事がダメなので、何か食べないといけません。

またカロリーの高い物を食べてしまうと太ってしまうので、

カロリーの高い物も出来るだけ摂取しないようにしたいです。

じゃあ摂取した方が良い物は?  

食べすぎは、体内に余分な「水分」「塩分」「脂質」が体内に多く取り込まれています。

排出できない量が多くなると、体内に溜まり「むくみ」などの原因となります。 

体内に取り込んだ分はできるだけ早めに老廃物として体外に排出したいので、

水分を体外へ排出を促す成分「カリウム」を摂取した方が良いと言えます。

カリウムを多く含む食品

〇大豆

〇納豆

〇わかめ

〇アボカド

〇ほうれん草

〇にんじん

〇イモ類

等の食品に多くのカリウムが含まれています。

 73cf286891bbeb41a723b3d9156bcba9.jpg

なので食べすぎた翌日は何も食べないではなく、このような食品を多く摂取した方が良いと言えます。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

空腹は、美容や健康に良かった? [美容・健康]

normal.jpg

空腹って皆さんは、どのようなイメージがありますか?

空腹のイメージって言っても、良いイメージはありませんよね! 

お腹が減っている状態、胃が空っぽになりかけてる・・・

空腹になったり、少しお腹が空いたら何か食べてしまう方も多いと思います。

 しかし、空腹時には意外な効果があったのです!!

 あなたの中の空腹のイメージが変わるかもしれませんよ。 

 空腹時にもたらされる良い効果とは?

実は空腹時には「若返りの効果」がある事はご存知でしたか?

空腹時には成長ホルモンが多く分泌され「若返りの効果」となる「サーチュイン遺伝子」が活発に活動し、アンチエイジング効果があることがわかっています。

その他にも、空腹時には疲労回復の効果もあると言われています。

何故疲労回復効果があるのか?

食物を消化するために、体内の酵素やエネルギーを大きく消費します。

酵素は、食べた物を消費するほか、新陳代謝に使われています。

消化する物がなければ新陳代謝もアップし疲労回復につながるのです。 

いつ食事をすればいいのか? 

簡単に言えば、お腹が空いたと思ってから30分から1時間後が良いでしょう。

現代の人々は、1日3食が基本とされていますが、1日3食必ず食べなければいけないという事はありません。 

しかし、寝る前などは消化不良の原因になりかねないので気を付けましょう!

まとめ 

空腹時の効果をお話ししてきました。

空腹のイメージが変わってきたのではないでしょうか?

しかし空腹だからと言って食べすぎは体に良くありません。

腹八分にし、食事バランスを整えていれば更に美容やダイエットの効果に期待できます。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

どうして食後に眠たくなるのか? [美容・健康]

shutterstock_132012581.jpg

お腹が空いてご飯を食べると、どうしても眠たくなってしまう事があると思います。

仕事中、大事な会議、試験中、ミーティング中など寝てはいけない状況がたくさんあります。

眠たくなってしまう原因を知り大事な時間を無駄に過ごさないようにしたいところです。

食後に眠たくなってしまう原因とは? 

食後に眠たくなる原因は2つあります。

〇食後に食べた物を消化する為、血液が胃に集中してしまうから

〇低血糖になり眠たくなる

2つ目の低血糖になり眠たくなる説明をしましょう!

食事をして、血糖値は上がるんじゃないの?と不思議に思った方もいると思います。

何低血糖になるのかと言うと、勿論食事をすると血糖値は上がります。

そして、血糖値はその後急激に下がるのです。

 tayori8-graph3.png

低血糖というのは、血液中のブドウ糖が減った状態、 

なので血糖値が下がると脳内にブドウ糖が運ばれなくなり睡魔がやってきます。

食後に眠たくならないようにするには?

では、どうしたら食後に眠たくならないようにできるのでしょうか?

血糖値は糖質を摂取することによって上がります。

簡単に言えば、糖質を摂取する量を減らせばいいのです。

糖質とは、炭水化物にも含まれる成分で

主にお米、麺類、パン、果物などにたくさん含まれています。

糖質制限ダイエットというのはご存知ですか?

糖質制限ダイエットをやっている方は、睡魔にも襲われにくくなります。

しかしその反面、脳にブドウ糖などの栄養が行かなくなるので、常に頭がぼーっとしている状態になります。

 

そうなってしまっては、大事な会議、試験などでは意味がありません。

確かに、長期間糖質制限ダイエットをしているとそうなるかもしれませんが

短期間であれば、急に頭が働かなくなるという事はありません。 

要は、糖質や炭水化物の抑えられた食事をする事です。

まとめ 

夜ご飯を食べてすぐ寝ると消化も悪くなり太ってしまいます。

糖質を抑える事で、食後すぐに眠たくなりにくくできるので

ダイエットとしても有効活用できますね。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ダイエットの敵、空腹に負けない! [ダイエット]

ダイエット中や、運動後など必ず空腹感が襲ってきます。

しかも、空腹な時はイライラするし何もメリットがないと思っていませんか? 

1411164top.jpg

実は、腸は空腹時にも活発に動いているんです。

活発に動くことによってエネルギーを消耗し、代謝が良くなります。

しかし空腹を我慢できるからといって、食べないのは逆に消化エネルギーを使わないので代謝が悪くなります。

まず、食べ物の消化時間を知ろう! 

通常人は食べ物を2時間から3時間で消化されると言われています。

なので、食べ物を食べて2、3時間後にはお腹がすいてきてしまいます。

食材の消化時間の目安は、

ご飯、うどん 2時間30分

えび、練り物 3時間30分

バター 12時間

消化に悪い物を食べればその分お腹が空いてしまうのを遅らせる事ができます。

しかし食べすぎに注意しないと胃もたれの原因になりかねません。

寝る2、3時間前に食事を終わらせた方がいいと言われた事がある方もいると思います。

それは、ここからきているのかもしれませんね。 

お腹がすいた時に空腹を紛らわせる方法

お腹が空いてしまうと、ついつい間食を行ってしまいがちですね。

間食はカロリーの取りすぎや、太ってしまう原因です。

では、どのようにすれば空腹を抑えられるのかと言いますと

〇ガムを噛む

良く噛むことによって満腹中枢が刺激されます

〇ノンシュガーの雨をなめる

飴を食べると血糖値が上がり空腹感を感じにくくなります。

〇カロリーの低い物を食べる

間食ではついついカロリーの高い甘いものを食べがちです

カロリーの低い物で、カロリーの摂取量を減らしましょう

〇お風呂に入る

胃を温めると感覚が鈍くなり空腹感を感じにくくなる効果があります。

 

まとめ 

 ダイエットの他にも空腹な時に買い物に行くと、ついついいらない食材やおやつを買ってしまう傾向にあるみたいです。

 しかし、空腹感を抑えることによって衝動買いなど無駄な出費を抑えられます。

今回紹介した内容は、そのような点でも活用できるので是非実施してみて下さい。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

血液型で太る食べ物が違う!? [美容・健康]

WS000094.jpg

あなたは知っていましたか?

血液型によって太りやすい食材は違うのです。

しかも、血液型によって痩せやすい食材も違うので

血液型の違う友人から「これ食べたら痩せたよ」と言われても

しっかり調べないと、逆に太ってしまう原因になりかねません。 

 

この記事を通して、あなたにとって痩せやすい食材、太りやすい食材を知っていただきたいです。 

A型の太りやすい食材、痩せやすい食材 

日本人の4割はA型であると言われています。

A型の人は、肉類や魚類を消化しにくい体質なのです。

なので、肉類や魚類を多く食べる事によって、消化しきれない物を脂肪として蓄積しやすいのです。

痩せやすい食材は野菜です!

野菜を多く摂取するといち早くダイエットの効果に期待が出来ます。

B型の太りやすい食材、痩せやすい食材

豆類、蕎麦、ゴマ、ピーナッツ、トウモロコシ、鶏肉、トマト

B型の人は、トマトダイエットでも効果は出にくく、逆にトマトを摂取することによって太りやすい体質になる人も多いみたいです。

B型の人には、乳製品が体に合います!

ヨーグルト何かの乳製品を摂取すると、ダイエット効果が表れやすいです。 

 O型の太りやすい食材、痩せやすい食材

O型の人は、小麦製品、乳製品を摂取しても体に蓄えようと、栄養を蓄積させてしまいます。

チーズや麺類、パンなどは特に太りやすい食材です。

牛肉や鶏肉、魚類等を摂取すると筋肉量もアップしやすいのでダイエット食材として摂取してほしいです。

 AB型の太りやすい食材、痩せやすい食材

AB型はO型とは違い、肉類で太りやすいと言われています。

筋肉量を増やしたいからといって、肉類を大量に摂取しても上手く消化しきれずに脂肪として蓄積してしまいます。

痩せやすい食材は、サツマイモです。 

 

自分にとって太りやすい食材、痩せやすい食材を意識し、ダイエットに挑戦すると

効率よく痩せられることができるかもしれません。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ダイエットで胸痩せしないようにするには? [美容・健康]

af9920067976m-400x266.jpg

女性がダイエットで気にすることと言えば、ダイエットすると

バストサイズがダウンしてしまう事を気にする人も多いと思います。

ただでさえ小さな胸なのに・・・

自慢の胸が・・・

バストサイズがダウンすると彼氏に嫌われてしまいそう・・・

等などあると思います。

間違ったダイエット方法をしているとバストサイズはダウンしてしまうのです。

ダイエットすると何故胸が小さくなるのか?

ダイエットするという事は、脂肪を燃焼させるという事!

胸は、ほとんど脂肪でできています。

なので、脂肪を燃焼させると一番胸の脂肪が燃焼されやすいのです。

他にも、胸には乳腺があります。

食事制限等で乳腺まで栄養が行かないと、極端に胸がやせ細ったり

食事制限で女性ホルモンバランスが悪くなり、胸が小さくなってしまいます。 

胸を小さくしないようにダイエットするには? 

運動するときは、スポーツブラなどを着用して胸をなるべく動かさない!

無理な食事制限を行わない!

タンパク質を摂取する!

大胸筋を鍛える!

 

大胸筋を鍛えると、胸が垂れるのを防ぎ適度な運動で周辺を鍛えることによって

胸に栄養が行きわたりやすくなります。

タンパク質の摂取では、タンパク質は肌の細胞の再生や、胸を維持する栄養として必要な物です。

 

 まとめ

これらの事は、胸を小さくしないダイエットの為や、

バストアップに効果的な方法でもあります。

あなたにとって胸が大切な物であれば、実施することをお勧めします。 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。